fc2ブログ
詳しい解説をしていきます。

レシピはこちら

まず効果の確認を
ドラゴニック・ロウキーパー

〔起〕【V】LB(4):[CB(1)]相手のリアガードをすべてバインドし、そのターンのエンドフェイズ開始時、相手は自分のバインドゾーンからこの効果でバインドされた表のカードを4枚まで選び、別々の【R】にコールし、残りの効果でバインドされたカードをすべてドロップゾーンに置く。
〔自〕【V】:このユニットがアタックした時、相手のリアガードが2枚以下なら、そのバトル中、このユニットのパワー+3000。

次にメリットとデメリットを
メリット
・インターセプト封じ
・Rの枚数で発動する効果の発動、又は封殺
・フル展開していた場合、実質1枚除去
爽快感これ大事ね

デメリット
・ラインの再構築
・登場時に発動する効果の発動
・「うわ帰ってきたよ...」となる絶望感

次に構築について
G3
・ロウキーパーは固定
・デュアルアクスは相手のRが2体以下の時パワー+3kします。ロウキーパーとの相性は最高ですよね。
・オバロは保険です。別に、この枠をロウキーパーにしてもデュアルアクスにしてもいいと思います。

G2
・最終的にはRはデュアルアクスにするので、そんなにアタッカーはいらないのですが、かといってパワー不足では困るのでバニラは8。
2、3枚抜いてベリコいれてもいいと思います。
・バーサークは万能除去ですね。後から書きますがこのデッキにおいてはこういった除去カードはすごい大事です。

G1
・安定のバニラは4
・同様に完ガも4
・ゴジョーは事故回避要因
・エルモも同様
・キンナラはブースト焼きですね。詳しいことはあとに。
・ラオピアは相手のRが2枚以下のとき10kブースター。コンローでもってこれるのでピンで

G0
FVはコンローでトリガーは特にいうことないかと

次に戦い方?ですが
ライドしたらとりあえずコンローでラオピアよびます。ピン積みなんでなるべくはやいほうがいいです
後はG3でロウキーパーにのってRに斧おいてひたすら殴るだけです
そんで相手の強いRをぼちぼち焼いていけば大丈夫です。多分

除去についてですがロウキーパーの効果とあまり合わないんじゃないかと思われますが、結局戻ってくる訳ですし、ロウキーパーの効果を使った場合インターセプトが封じられる、つまりガードはすべて手札からしなければならないということになります。
何が言いたいかというと強いRを焼いてインターセプトを封じて手札をいっぱい使わせれば必然的に次のターン相手はリア不足になるということです
その辺を考えながらプレイしたいです。

まぁこんな感じです。
そもそもなんでロウキーパーを作ったのかというと本当はジ・エンドを作りたかったんですが高くて手に入りそうもなかったのであきらめまして、ちょうどそのころきたのがこいつだったってだけですね。特に深い理由もないです。はい。

じゃ!
スポンサーサイト




【2012/11/14 21:17】 | デッキレシピ
トラックバック(0) |


影猫S
強いRはもちろん
コール時のスキル持ちも焼かないとまずいですね
ストリートバウンサーとかはノーコスト1ドローになるし…


さあていぃん
たしかにそうですね…

そう考えるとテージャスもワンチャンある気がします

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
強いRはもちろん
コール時のスキル持ちも焼かないとまずいですね
ストリートバウンサーとかはノーコスト1ドローになるし…
2012/11/15(Thu) 02:29 | URL  | 影猫S #-[ 編集]
たしかにそうですね…

そう考えるとテージャスもワンチャンある気がします
2012/11/15(Thu) 20:39 | URL  | さあていぃん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック